お買い物で保護猫支援はコチラ!

黒猫保健室 VOL.1

こんにちは!完全にお昼を食べすぎた佐々木です。

食べ過ぎた後って眠くなるから眠気覚ましにお菓子を食べるじゃないですか。

もっとお腹が苦しくなるのに、今度はしょっぱいものが食べたくなる。

・・・黒猫ビルは今日も平和です

社猫たちの健康について

ポッキーのダイエットについてはダイエット部の方で書いておりますが、

ここでは猫たちの健康に関する情報をいろいろ調べて発信していけたらなって思っています。

今日は手始めに、猫の爪とぎについて調べました。

猫が爪をとぐ理由

1.表面の古い爪のさやをはがし、するどい爪を出しています。

狩りをする動物である猫にとって、爪は獲物をとらえたり、自分の身を守ったりするための大切なものみたい。

伸びすぎた爪をケアする意味もあるようです

2.マーキング

猫の肉球からは強いニオイがするようです。爪とぎをすることで自分のニオイをつけ、縄張りを主張しているそうです。

また跡に残った爪跡にも意味があるようで、できるだけ背伸びをして高い位置にマーキングすることで、自分の強さをあぴーるしているのだとか。目一杯背伸びしてといでる姿はかわいい以外の何物でもないですけどね笑

ポッキーマーキング中

3.気分転換

来客などでストレスを感じてリラックスしたい時や、寝起きなどに、気分を切り替えるために爪とぎをすることもあるようです。

4.かまってアピール

わざと飼い主さんの近くで爪とぎをしているのは、「かまって」「遊んで」というサインかも。なんてかわいいんでしょう (♡∀♡)

5.巻き爪予防

猫が爪とぎをしなくなると、古い爪が剥がれ落ちずに残って、爪が太く巻き爪に変形してしまいます。そうなると肉球に突き刺さってしまい、歩き方や関節に問題が出てしまうこともあるようです。

爪とぎ?爪切り?

爪とぎによって、 表面の古い爪のさやをはがし、するどい爪を出す、と先ほども書きました。

猫が狩りをするなら、獲物を捕らえたり木に登りやすくするため、鋭く尖っている必要がありますが、室内にいる猫ちゃんにとって、この鋭い爪は、かえって危険を招いてしまいます。 カーテンやラグに引っ掛けて折ってしまったり、ご家族が引っかかれて怪我をしたりするおそれがあります。

そこで必要になってくるのが猫の爪切り。

爪切りには尖った爪を丸くしてあげる役割があります。爪とぎをしない老猫ちゃんなんかは、巻き爪予防のためにも爪切りが必須です。

さきほども書いた通り、猫の爪とぎにはいろいろな意味合いがあるので、爪を切っていれば爪とぎは必要ないというものではないようです。爪とぎ場所を作ってあげるのが、猫ちゃんの精神衛生上には良いようですね^^

ちなみにわが社ではキャットタワーに付属の爪とぎ場があります

麻の紐?みたいのが巻かれていて3匹のお気に入りの爪とぎプレイスになっているようです。

こんな風に爪とぎ付きのキャットタワーを設置してあげるというのも一つですね!

では次回(来週の土曜日)、社猫ちゃんたちの恒例行事である「爪切り」の様子を報告していきます^^

お楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。