お買い物で保護猫支援はコチラ!

最近の殺処分、保護猫事情とTNRについて

こんにちは!
なじみの保護猫シェルター花の木さんで子猫をたくさん見てきてにやけが止まらない佐々木です!

今回は最新の殺処分の情報とTNRについて勉強したことを少しまとめようと思います。

また、花の木シェルターの阪田泰志さんにお話を伺ってきたので、それについても少しご紹介します
少しでも関心を持っていただけたら嬉しいです。

 

殺処分の現状

猫の殺処分数は、全国で年間27,108匹。(令和元年度の環境省の統計)。


(ちなみに名古屋市の殺処分数は301匹で、収容時又は収容中に死亡した猫は237匹です。
64匹が助けられたかもしれない猫ちゃんということになります。)

 

全国で殺処分された猫ちゃんのうち、譲渡は適切ではないと判断された猫(治癒の見込みがない病気や感染症がある猫ちゃん等)は、 10,478匹でした。
また、引取り後不可抗力で死亡してしまった猫(病気、老衰、輸送中に死亡など) は、5,889匹。

 

つまり、残りの10,741匹は適切な譲渡先や収容先が見つからないために殺処分されてしまった猫。。
家族が見つかれば助かった命でした。

“ねこれあ”

じゃあこの殺処分をなくすにはどうしたらいいにゃ?よよよ…

 

 

殺処分をなくすためにできること

1 保護猫を家族にすること


保護猫ちゃんを家族として引き取れば、保護猫シェルターはさらに愛護センターから別の猫ちゃんを引き取ってくることができます!

 

2 飼い主さんから愛護センターへの持ち込みをなくすこと

飼い主さんから持ち込まれた猫は10403匹。その内、赤ちゃん猫は3467匹。

 

もしも飼い主さんが皆・・・
★終生飼育してくれたら➡最後まで責任をもって飼ったら持ち込みはゼロになる!
★不妊手術を徹底したら➡3467匹のかわいそうな赤ちゃん猫の持ち込みもなかったはず!
★完全室内飼いやワクチン接種、駆虫をしていたら➡治癒の見込みがない病気や感染症もある程度防げる
! 

 

3 殺されるためだけに生まれる命をなくす。


殺処分数27,108匹のうち、赤ちゃん猫は18,176匹。なんと、67%です。

 

ネコは繁殖力がすごくて、ほっておくとどんどん増えていきます。

1年に2〜3回出産可能で、1回の出産で約5-6匹の子猫を産みます。しかも生後約半年から子供を生めちゃいます。


つまり、1匹のメス猫が6匹生むと(計7匹)、うち半分が雌だったとして半年後には母猫がもう6匹。3匹の娘が計18匹生みます。(計31匹家族に)。もう半年後に最初の母猫を含め全部で16匹の雌猫が6匹ずつ産んだら96匹の子猫が生まれます。(計127匹家族)

 


死産や病弱な子が自然と亡くなることがあったとしても、不妊手術をしなければ、1匹の雌の飼い猫が1年後に50〜70匹に増えることも特別なことではないのです。


その事実を知らず、不妊手術をしないまま完全室内飼いにもせず、気づけば手に負えないほど増えて多頭飼育崩壊につながるといったケースも少なからずあります。
是非飼い猫ちゃんへの不妊手術を徹底しましょう。

 

TNR 野良猫ちゃんに不妊手術を

不妊手術をする機会のない野良猫がどんどん増えてしまうのもうなずけます。
でもそれでは殺される命が増えていくだけ。。

 

すべての猫を保護したり、家族として迎え入れてお世話したりすることはできませんが、
そのためにTNR活動があります

 

TNRとは、Trap・Neuter・Return(トラップ・ニューター・リターン)を略した言葉で、捕獲器などで野良猫を捕獲(Trap)し、不妊・去勢手術(Neuter)を行い、元の場所に戻す(Return)ことです。


望まれない出産をなくし、殺処分数を減らすのに有効な最も手段と言われています。

 

Trap(トラップ): 捕獲する


猫を保護、捕獲するときに使用する捕獲器というものがあります。
決まった場所、決まった時間に餌やりを行い餌付けをした後に、捕獲器を設置して保護します。


猫がけがをしないように気をつけ、連絡先、目的など書いた張り紙をつけて、誰かが猫を逃がしたりしないようにします。
捕獲機を仕掛けている間、その場所から離れないようにして、猫が捕獲機に入ると速やかに布で捕獲機全体を包み込んで猫を安心させます。

 

 

Neuter(ニューター): 不妊手術


不妊手術済みの目印として、猫の耳先をvカットします。全身麻酔がかけられているので、猫は痛くありません。
出血もほとんどないです。さくら猫と呼ばれ、一目で不妊手術をしたかしていないかを見分けることができます。

 

 

Return(リターン): 猫を元の場所に戻す


猫ボランティアさんによって術後経過観測が行われます。餌は置き餌をせず、猫が食べ終わるのを待ち、あとかたづけと掃除をします。捕獲もれの猫は速やかに捕獲してTNRを行います。

この一見地道だけども大切な活動によって、殺処分が減っていくのです!

 

名古屋でのTNR

これらのことをふまえて、花の木シェルターの阪田泰志さんにお話を聞いてきました。

先日のザ・ノンフィクションで一躍話題になっているあの阪田さんです!✨

 

阪田さんによると、名古屋市ではTNRをするために約4000頭分の年間予算が組まれているそうです。
そのうち、昨年度実際に手術されたのは3000頭くらいと言われています。


やはり捕獲作業員を確保するのが大変なようです。

 

民間の団体、例えば花の木シェルターさんのようなところでも、積極的にTNRを行っています。

 

花の木さんの目標TNR数は 年間5000匹とのことです。
TNRには1頭1万円程の費用が掛かります。
(病院の手術費用5500円 捕獲員にお礼1000-1500円。シェルターの運営費3000-3500円)

 

単純計算で1年に5千万円が必要になります・・。しかもここには必要な捕獲機(一台12000-13000円)を購入する費用は含まれていません。

 

名古屋の野良猫数はざっくり見て20000頭と見積もられています。
名古屋市と民間で毎年9000頭の野良猫に対するTNRを続けることができれば、5年で野良猫はいなくなると言われています。

 

・・とのことでした。なんだかすごい!!

まとめ

TNRは膨大な仕事のようにも見えますが、着々と成果の上がってきている活動です。

名古屋は動物愛護の視点では先進的な街。

 

このTNR活動がうまくいって、他の町、県を引っ張れるモデルケースとなり、日本から殺処分の無くなる日が来ますように!

花の木シェルターさんの活動HPはこちらから→https://www.hananokishelter.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。